スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ロードバイク初心者のころの画像が出てきたので思い出したことを書きます

まずはこちらをご覧ください。 #こんな時代もあった的な画像を無言で貼る pic.twitter.com/THWMM1hac5 — Kazuhiko Harada🚲らだは (@radaha) January 9, 2019 画像ファイルの日付がおかしくなっててハッキリと分からないんですが、たぶん2003年の5月くらいだったかと思います。今からざっくり16年前...っ! 生まれて初めて買ったロードバイク LOOKのKG381iで、モデルイヤーは2002年。御徒町のアサゾーというお店で組み上げてもらいました。 このころはまだサイクルジャージを着るのが恥ずかしくて、Tシャツに七分丈のパンツ姿です。今は夏場の寝間着になってます。 足元はアディダスのMTBシューズですね。普段着でも違和感がないように、と選んだはず。自分のことなのに記憶が薄い… スペックは? フレーム:LOOK KG381i 2002 480mm コンポーネント:SHIMANO 105 5500シリーズ 2×9速 ホイール:Mavic Open Pro + SHIMANO ULTEGRAハブ(ショップ手組み) サドル:Selle San Marco ERA ペダル:SHIMANO SPD(ロード用の片面キャッチのやつ) いきさつ KG381iを手に入れたのは、新卒で社会人になって3年目のこと。それまではBD-1という折りたたみの小径車に乗っていました。 ちょうど同じ時期にロードバイクを始めた友人がいました。たしかBianchiのアルミに乗ってたかな?それで一緒に走ってみたら、まあ速い速い。BD-1も小径車の中ではスポーティな部類なので、当時の感覚としてはそこまで差があるのかと衝撃を受けました。靖国通りで千切られた光景が、ぼんやりとですが思い出せるくらいです。 そして僕は思いました。次に買うならロードだなと。 そんな思いを誰が察したのか、ある日BD-1は盗まれてしまいます。 この時は本当にバチが当たったと思いました。 BD-1は防犯登録してたので、警察に盗難届けを出しました。 交差点でも夢の中でも探しました。こんなとこにあるはずもないのに。 そして、数ヶ月たってもBD-1は見つかりませんでした。 しかし、大人になってから改...

熊本の人気コース「金峰山 峠の茶屋TT」に挑戦しました

熊本市中心部からほど近い金峰山。 自宅から近いので、ちょくちょく通っています。 今回は、中腹にある「峠の茶屋」までを動画にしました。 【ロードバイク 熊本】金峰山 峠の茶屋TT Strava(ストラバ)では「峠の茶屋TT」になっている区間です https://www.strava.com/segments/5982022 この日のタイムは17分34秒でしたが、自己最速は17分24秒(10月21日)。ちなみに、他の方も含めたこの区間の最速タイムは11分30秒くらいです。 速い方は、勾配がキツいところでも20km/hを下回らないんでしょうね... 実業団で走る友達からもらったアドバイスは、 キツいところで無理するな ゆるいところでラクするな ヒザから下は棒と思え これをもとに考えた今後の課題は、 休むダンシングを活用する ケイデンス80程度で続けられるように筋トレする 踏むときの反力を減らすために体幹を鍛える というところでしょうか。 振り返ってみれば、今年1月に挑戦したときのタイムは23分44秒でした。 そこから約1年で6分以上、1キロあたり1分あまりを縮めたことになります。 決して区間1位(KOM)を獲るなどというレベルでないのは分かっています。でも自己ベストを超える楽しみは平等なので、そこを追求して幸せになりたいと思います。 今年の内に16分台を目指していたのでトホホな感じですが、来年は早い時期に15分台を目指します。もちろんRide safe!でいきますよ! 撮影:GoPro HERO7 Black 設定:解像度1080p / フレーム数60fpm / 広角 編集:Garmin VIRB Edit GoPro(ゴープロ) HERO7 Black ヒーロー7 ブラック CHDHX-701-FW posted with カエレバ 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る

Wiggleでシマノ製品の販売が中止になるそうです

Wiggleといえば自転車パーツ海外通販の定番 ですよね。ただ実際に利用してみると、そこまで激安ではなかったりします。 それでもProBikeKit (PBK) やRibbleあたりと比べて、 品揃えが充実している サイトが見やすい 注文してから届くまでが早い といったところで個人的には気に入ってる海外通販サイトです。日本語ネイティブのスタッフさんが常駐していることから考えて、やはり日本向けの流通規模が大きいんでしょうね。 そんなWiggleですが、来年1月1日から日本向けのシマノ製品の販売を中止するそうです。 シマノ製品の販売は年内いっぱいまでということですね。残念... https://www.wiggle.jp/shimano/ Wiggleからのお知らせには『大変心苦しい決断ですが』とありますので、やはり大人の事情というやつでしょうか? ちなみに12月31日早朝までの限定で、SHIMANOの商品5%オフのバウチャーが登場しています。決済時にコード【SHIMANO】を入力することで割引が適用されます。 とりあえず、消耗品を調達しておこうと思います。 デュラエースのチェーンとか、 アルテグラのスプロケとか、 ワイヤー類とか このあたりですかね。では、Ride Safe!

山都町のパン屋さん「チポリーノ」までのヒルクライム動画をGoPro HERO7 Blackで作ってみました

こないだの土曜日(12/1)、山都町のパン屋さん「 チポリーノ(Bread&Cake Cipollino) 」までサイクリングしました。サイクリストのご主人が営んでいることもあり、好きなんですよねえ、ここ。 撮影は前々日に買った GoPro HERO7 Black です。編集には Garmin VIRB Edit を使いました。 サイコンは Bryton Rider 330 を使っているのですが、スピードやケイデンス、勾配といったデータは走行ログ(fitファイル)を同期させることでカンタンに表示できました。 コースは国道445号線を道なりに登っていくだけですし、そんなに速く走れないので、途中は早回しにしています。 それでも25分くらいの動画になってしまいましたが、同じコースを走ってみようかなと思っている人の参考になれば嬉しいです。 GoProは以前から興味がありました。新型になって「手ぶれ補正がさらにスゴい!」と話題だったので、ついに清水の舞台から飛び降りたわけです。 実際に使ってみて、評判どおり、いや期待を超えるヌルヌルっぷりに感動しています。他の方のブログやYouTube、レビュー記事などでさんざん書かれていることですが、実際にHyperSmoothを体験してみて驚きました。 GoProの本体はステムの先に付けたサイコンのマウントにぶら下げるように取り付けています。そのため、前輪で拾う振動がけっこう伝わるんじゃないかなと思っていました。 いや、実際には揺れているんですが、動画はほとんど揺れてない。舗装路であれば多少ガタガタする道でもGoPro HERO7 BlackのHyperSmoothなら余裕、といった印象です。 GoProを使うのも動画を編集するのも初めてづくしだったので、これから楽しんで工夫していきたいと思います。では、Ride safe! GoPro(ゴープロ) HERO7 Black ヒーロー7 ブラック CHDHX-701-FW posted with カエレバ 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る

海外通販で取り寄せてバラ完で組み上げた愛車ピナレロを紹介します

昨年(2017年)から乗っているのが、ピナレロのパリ カーボン(2013年モデル)です。フレームセットを買ってイチから組み立てる「バラ完」で作りました。 いきさつ かれこれ15年以上ロードバイクを趣味にしてますが、職場でサイクリング仲間ができたのはいまの仕事に就いてからなんです。 それまで結婚や娘の誕生やその後の育児や転職などを言い訳にして、乗ったり乗らなかったりしてたんですが、これを機にいきなりモチベーションが上がりました。 そうすると人間って不思議なもので、チャリを新調したくなるんですね♪~(´ε` ) どこで買ったの? 台湾の通販サイト Dragon Bike で目が合いました。フレームセットで12万ちょい! 僕にとってピナレロといえば、ウルリッヒが乗ってたテレコムカラーの2代目プリンスが原点。それからペタッキがファッサ・ボルトロで勝ちまくってた頃の初代ドグマもカッコよくてずっと憧れてました。 そして、今回の愛車パリといえば、バルベルデがケース・デパーニュで乗ってたモデルですね。なんといっても、くねくねしたフォークとシートステー。このエロさにやられたわけです。 ちなみに、このフレームセットはメーカーの工場在庫処分品です。いわゆるデッドストックというやつですね。これについてはちょっとしたエピソードがありまして...まずはこちらをご覧ください。 先日、当店で販売していたピナレロのフレームをご購入いただいたお客様から「ピナレロのサイトで車体に記載されたシリアルコードを入れてみたところ保証登録ができない」とのお問い合わせをいただきました。 当店で格安で販売しているフレームの多くは工場在庫処分品です。 各有名ブランドの倉庫にデッドストックとして眠っていたものを代理店を通さずに弊社が直接買い付けることで格安にて販売可能となっている ため、格安な反面で一部のブランドではこのようなことが起こってしまうことがあるようです。 Dragon Bikeのブログより (中略) 当店でピナレロのフレームを販売開始して3週間ほど経ちますが、その間に 日本側の関係者が販売ページをご覧になられたようで、ピナレロ本社へクレームを入れたとの連絡があり、ピナレロ側から「直ぐに販売を停止するように」との連絡が来ました。 メーカー...

このブログは、こんな人が書いてます(プロフィール)

このブログは、こんな人が書いてます らだは 1976年 神奈川県横浜市生まれ 神奈川県相模原市で大学卒業まで過ごす 新卒で東京の会社に就職 その後いろいろと色々があって 現在は熊本県熊本市に在住 農家のネット販売を運営 妻一人娘一人 写真の左側の人です 自転車遍歴(大人になってから) r&m BD-1 LOOK KG381i 2003 Pinarello Paris 50-1.5 2013 きっかけ 東京に住んでいたとき、運動不足が気になってきた時期がありました。 このまま太りたくはないけど、美味しいものは我慢したくない。 それなら運動するしかない! でも、ジム通いはお金かかるし、公営プールは面倒だし... 当時は(も)休みの日は遊びたい・呑みたい盛りだったので、思いついたのが移動と運動を兼ねている自転車でした。 このあたりの詳しいいきさつは、これから記事にしていきたいと思います。 このブログで書くこと ロードバイクでどこへ行ったのか 行った先でどんな体験をしたか どんなトレーニングをしているのか どんな機材を使っているのか どんなメンテナンスをしているのか こういったことを、同じ趣味を持つあなたや興味を持ってくれるあなたと共有したいと思います。それでは、Ride safe!