スキップしてメイン コンテンツに移動

GoProのTimeWarpビデオを撮りながらロードバイクで60kmほど走ってみた

GoPro HERO7 BlackのTimeWarp(タイムワープ)で動画を撮りながら走ってみました。

設定は30倍の広角です。2時間10分ほど走った様子が4分ちょっとになっています。

動画の最後にはReliveで作ったルートマップも付けてみましたが、どうでしょう? Stravaアクティビティはこちら https://www.strava.com/activities/3023817654

コメント

このブログの人気の投稿

CERVÉLO Soloist 2023 (サーヴェロ ソロイスト) 納車インプレ

大変たいへんお久しぶり。この投稿をきっかけに心機一転、しかしマイペースでやっていければと思ってる。 昨年12月24日に「CERVÉLO Soloist」を購入。人生最大のクリスマスプレゼントかも!(しかも自分から自分へ) 1台目としてLOOK(ルック車じゃないよ)を2002年に、2台目はPINARELLOの2013年モデルを2017年に、そして6年ぶりに3台目のロードバイクとして選んだのはサーヴェロだった。 ピナレロ パリで人生初のレースに参加したりする中で、ポジションをもっと攻めた感じにしたいと思った。ただ、パリのフレームはエンデュランス系なので、ヘッドチューブが長くステムが下げられない。ワンバイエスのスージーステムを使ってようやく、というところまで煮詰めたけど、できればもう少し下げる余地がほしい。 もういっそのこと新車にしちゃえ!となったわけ。 他にも気になっていたフレームはあったけど、10月に地元のショップ「 BEACH LINE BICYCLE(ビーチラインバイシクル) 」で試乗会があるという。 この投稿をInstagramで見る BEACH LINE BICYCLE(@beachline.jp)がシェアした投稿 ジオメトリや費用感だけで決めるのはよくないな、と思ったので参加させてもらった。実際に乗ってみて、やっぱりソロイストがいいなと確信。そのまま商談に進んでしまった。 CERVÉLO Soloist (2023) フレームサイズ:480mm カラー ドライブトレイン コンポーネント ホイール・タイヤ 重量 インプレ カラー Embers(エンバース)という名称だけど、いわゆるラメ入りの黒。車だと「なんちゃらブラックマイカ」のガンメタ寄りという感じかな。ちなみに「残り火」って意味らしく、薪や炭が燃え尽きる前に光がチラチラしている様子をイメージしたのかと思ったり。 このラメ感、伝われ。 ドライブトレイン ドライブトレインはSHIMANO Ultegra R8100、電動変速Di2の12速。 シフター: ST-R8170 フロントディレイラー: FD-R8150 リアディレイラー: RD-R8150 クランク: FC-R8100-P(52T – 36T) BB(ボトムブラケット):TOKEN BB46BR24-TBT(...

【レースレポート】九州サーキットシリーズ 2024 第2戦 HSR九州 C3チャレンジクラス 6月2日

結果:15位/35名 写真いつもありがとうございます。 天候と風 レース当日は晴れ時々薄曇り。西北西からの風が2〜4mくらいの強さで吹いてて、ホームストレートや裏ストレートは追い風で向こう正面などは向かい風。 レース前、Twitter(現X)で知り合っためろさんに挨拶。さらにお知り合いのレミングスさんと言葉をかわす。 BIGBANGのもつくん、急遽チームメイトになった(笑)丸木くんも同じカテゴリで心強い。 アップは会場外の道路を往復、15分で最大200Wちょい、心拍160まで上げておく。 備忘:LAZERのVENTOに熊本車連の番号シールを貼る時は、斜めにすると穴に被らない。 pic.twitter.com/4wvgA5HLzu — らだは🚴‍♂️めざせ4倍おじさん💨 (@radaha) June 2, 2024 機材 フレーム:Cervelo Soloist ホイール:Fulcrum Speed 42 タイヤ:Continental Grand Prix 5000S TR 28C 空気圧:前3.87 / 後 4.11(体重60kg) レーススタート 今回はC3(チャレンジクラス)に35人が出走。前回出たC4よりも4周多く、ペースも速そうなので、ついていけるか少し不安があった。 緊張のせいで、スタートラインに立ったときの心拍が120超えてた。 家族が応援に来てくれたのでピースしてるけど笑 とはいえコーナーで遅れなければまず大丈夫だろうと考えながらスタート。予想通り、コーナーの立ち上がりでは若干のインターバルがかかるものの、すぐに緩む展開が続いた。 風向きと集団の動き 向かい風の区間では右側から風が吹くため、集団の左側にいるのが楽だった。追い風区間に入るとスルスル前に出ることもあったけど、自分としては集団で完走することが最低限の目標。ほとんど前を牽くことはしなかった。 レース中の会話 昨年ツールド九州の観戦で知り合った高校生と再会し、声を掛けた。自転車部でがんばっているらしく、見るからに引き締まってる。 「見違えたねー!」と声をかけると「前に出ろって先生に言われてるんですよー」と返事。互いに励まし合いながら楽しめるって良いよね。 あと、ガーミンのラップ表示が「◯周目」なのか「◯周完了」なのか分からなくなり、近くの人に教えてもらうなど。ゼッケン316の方と31...

海外通販で取り寄せてバラ完で組み上げた愛車ピナレロを紹介します

昨年(2017年)から乗っているのが、ピナレロのパリ カーボン(2013年モデル)です。フレームセットを買ってイチから組み立てる「バラ完」で作りました。 いきさつ かれこれ15年以上ロードバイクを趣味にしてますが、職場でサイクリング仲間ができたのはいまの仕事に就いてからなんです。 それまで結婚や娘の誕生やその後の育児や転職などを言い訳にして、乗ったり乗らなかったりしてたんですが、これを機にいきなりモチベーションが上がりました。 そうすると人間って不思議なもので、チャリを新調したくなるんですね♪~(´ε` ) どこで買ったの? 台湾の通販サイト Dragon Bike で目が合いました。フレームセットで12万ちょい! 僕にとってピナレロといえば、ウルリッヒが乗ってたテレコムカラーの2代目プリンスが原点。それからペタッキがファッサ・ボルトロで勝ちまくってた頃の初代ドグマもカッコよくてずっと憧れてました。 そして、今回の愛車パリといえば、バルベルデがケース・デパーニュで乗ってたモデルですね。なんといっても、くねくねしたフォークとシートステー。このエロさにやられたわけです。 ちなみに、このフレームセットはメーカーの工場在庫処分品です。いわゆるデッドストックというやつですね。これについてはちょっとしたエピソードがありまして...まずはこちらをご覧ください。 先日、当店で販売していたピナレロのフレームをご購入いただいたお客様から「ピナレロのサイトで車体に記載されたシリアルコードを入れてみたところ保証登録ができない」とのお問い合わせをいただきました。 当店で格安で販売しているフレームの多くは工場在庫処分品です。 各有名ブランドの倉庫にデッドストックとして眠っていたものを代理店を通さずに弊社が直接買い付けることで格安にて販売可能となっている ため、格安な反面で一部のブランドではこのようなことが起こってしまうことがあるようです。 Dragon Bikeのブログより (中略) 当店でピナレロのフレームを販売開始して3週間ほど経ちますが、その間に 日本側の関係者が販売ページをご覧になられたようで、ピナレロ本社へクレームを入れたとの連絡があり、ピナレロ側から「直ぐに販売を停止するように」との連絡が来ました。 メーカー...