スキップしてメイン コンテンツに移動

CERVÉLO Soloist 2023 (サーヴェロ ソロイスト) 納車インプレ

大変たいへんお久しぶり。この投稿をきっかけに心機一転、しかしマイペースでやっていければと思ってる。

昨年12月24日に「CERVÉLO Soloist」を購入。人生最大のクリスマスプレゼントかも!(しかも自分から自分へ)

1台目としてLOOK(ルック車じゃないよ)を2002年に、2台目はPINARELLOの2013年モデルを2017年に、そして6年ぶりに3台目のロードバイクとして選んだのはサーヴェロだった。

ピナレロ パリで人生初のレースに参加したりする中で、ポジションをもっと攻めた感じにしたいと思った。ただ、パリのフレームはエンデュランス系なので、ヘッドチューブが長くステムが下げられない。ワンバイエスのスージーステムを使ってようやく、というところまで煮詰めたけど、できればもう少し下げる余地がほしい。

もういっそのこと新車にしちゃえ!となったわけ。

他にも気になっていたフレームはあったけど、10月に地元のショップ「BEACH LINE BICYCLE(ビーチラインバイシクル)」で試乗会があるという。

ジオメトリや費用感だけで決めるのはよくないな、と思ったので参加させてもらった。実際に乗ってみて、やっぱりソロイストがいいなと確信。そのまま商談に進んでしまった。

    CERVÉLO Soloist (2023)

    フレームサイズ:480mm

    Embers(エンバース)という名称だけど、いわゆるラメ入りの黒。車だと「なんちゃらブラックマイカ」のガンメタ寄りという感じかな。ちなみに「残り火」って意味らしく、薪や炭が燃え尽きる前に光がチラチラしている様子をイメージしたのかと思ったり。

    このラメ感、伝われ。

    ドライブトレイン

    ドライブトレインはSHIMANO Ultegra R8100、電動変速Di2の12速。

    • シフター:ST-R8170
    • フロントディレイラー:FD-R8150
    • リアディレイラー:RD-R8150
    • クランク:FC-R8100-P(52T – 36T)
    • BB(ボトムブラケット):TOKEN BB46BR24-TBT(セラミック)
    • カセット(スプロケット):CS-R8101-12 (11T – 30T) 
    • チェーン:CN-M8100

    コンポーネント

    • サドル:SPECIALIZED S-Works Romin Evo Mirror Saddle 143mm
    • シートポスト:CERVÉLO SP27 15mmセットバック
    • ハンドル:SPECIALIZED S-Works Shallow Bend Handlebar 360mm
    • ステム:ROVAL Alpinist Stem 100mm -6°
    • ローター:RT-CL900 160mm
    • バーテープ:XTRM TACKY LIGHT 2.0mm
    • ペダル:SPEEDPLAY Zero Stainless
    • ボトルケージ:SPECIALIZED S-Works Carbon Rib Cage III
    • サイコンマウント:RECMOUNT Type19 Garmin

    ホイール・タイヤ

    • ホイール:FULCRUM Speed 42 DB
    • タイヤ:CONTINENTAL Grand Prix 5000S TR 28C
    • シーラント:MUC-OFF No Puncture Hassle Tubeless Sealant

    重量

    • 完成車重量:7.55kg

    インプレ

    納車されてから800kmほど走ったので、その間の印象を。
    1. 全体に硬く、フレームはほとんどしなりを感じない。特にBB周りがしっかりしてて、踏み足がスッと下に抜ける
    2. 乗り心地はホイールとタイヤで確保してる感覚。チューブレスの28Cを内幅23mmのホイールに付けてるので、実測30mmくらいじゃないかな
    3. 1と2のおかげで快適なのに速い。動力伝達、路面追従、振動吸収のバランスが良い
    4. コーナリング中、あるポイントで急に内に入る感じがするけどまあまあ自然なハンドリング
    5. フロント変速めっちゃ速い
    6. ディスクブレーキの安心感は大きい。制動力の限界が高いのは良し悪しだけど、慣れの問題
    7. パワーメーターが両足計測になって楽しい。新たな課題が見つかった
    とりあえずこんなところ。また気づいたことがあれば別記事に書こうと思う。

    コメント

    このブログの人気の投稿

    【レースレポート】九州サーキットシリーズ 2024 第2戦 HSR九州 C3チャレンジクラス 6月2日

    結果:15位/35名 写真いつもありがとうございます。 天候と風 レース当日は晴れ時々薄曇り。西北西からの風が2〜4mくらいの強さで吹いてて、ホームストレートや裏ストレートは追い風で向こう正面などは向かい風。 レース前、Twitter(現X)で知り合っためろさんに挨拶。さらにお知り合いのレミングスさんと言葉をかわす。 BIGBANGのもつくん、急遽チームメイトになった(笑)丸木くんも同じカテゴリで心強い。 アップは会場外の道路を往復、15分で最大200Wちょい、心拍160まで上げておく。 備忘:LAZERのVENTOに熊本車連の番号シールを貼る時は、斜めにすると穴に被らない。 pic.twitter.com/4wvgA5HLzu — らだは🚴‍♂️めざせ4倍おじさん💨 (@radaha) June 2, 2024 機材 フレーム:Cervelo Soloist ホイール:Fulcrum Speed 42 タイヤ:Continental Grand Prix 5000S TR 28C 空気圧:前3.87 / 後 4.11(体重60kg) レーススタート 今回はC3(チャレンジクラス)に35人が出走。前回出たC4よりも4周多く、ペースも速そうなので、ついていけるか少し不安があった。 緊張のせいで、スタートラインに立ったときの心拍が120超えてた。 家族が応援に来てくれたのでピースしてるけど笑 とはいえコーナーで遅れなければまず大丈夫だろうと考えながらスタート。予想通り、コーナーの立ち上がりでは若干のインターバルがかかるものの、すぐに緩む展開が続いた。 風向きと集団の動き 向かい風の区間では右側から風が吹くため、集団の左側にいるのが楽だった。追い風区間に入るとスルスル前に出ることもあったけど、自分としては集団で完走することが最低限の目標。ほとんど前を牽くことはしなかった。 レース中の会話 昨年ツールド九州の観戦で知り合った高校生と再会し、声を掛けた。自転車部でがんばっているらしく、見るからに引き締まってる。 「見違えたねー!」と声をかけると「前に出ろって先生に言われてるんですよー」と返事。互いに励まし合いながら楽しめるって良いよね。 あと、ガーミンのラップ表示が「◯周目」なのか「◯周完了」なのか分からなくなり、近くの人に教えてもらうなど。ゼッケン316の方と31...

    最大勾配20%超えの激坂?熊本の「ドット坂」に挑戦した!

    熊本県玉名郡にある通称「ドット坂」を登ってみました。 舗装の滑り止め加工がドット柄に見えるのが由来のようです。 Stravaでは勾配が20%オーバーとなっていますが、 Garminの計測によると最大21%くらい。ドット区間が終わると勾配が緩くなるので、そこからはスピードを乗せやすいと思います。 この日はすべてシッティングで登っています。皆さんのペース配分の参考になれば嬉しいです! Stravaセグメント https://www.strava.com/segments/13572539